大むかし
 
約3億年前・・・
「いがい」の想像図埼玉県はもちろん日本列島は、すべて海の底の時代でした。
セメントの原料になる石灰岩の採掘で有名な秩父の武甲山は、この頃の生物の『いがい』が海底で積もってできたものです。
その後、いちど陸地になりました。
約100万年前・・・
この辺(地図)現在の秩父多摩国立公園を中心にした地域だけが島になって海面にすがたをあらわし秩父島となりました。そして今の秩父盆地は、秩父島の入り江となりクジラやサメなどが泳いでいたということです。
やがて全体がしだいに高くなり、入り江は秩父盆地となって今まで海底であった秩父島の東がわの海岸地帯は陸地となりました。
約3億年前・・・
気候はたいへん寒くなり、海がしりぞき、陸地が広がってきました。今の東京湾も陸地だったのです。
約10万年前・・・
海が陸地に向かって侵入してきました。
約7万年前・・・
海はしりぞき、富士山、箱根山、浅間山、赤城山などの火山活動がさかんになり、たくさんの火山灰をふらせ、それが積もって今の大宮台地武蔵野台地などのローム層(赤土)ができてきました。
約3万年前・・・

石器の[想像図]埼玉県に人が住みだしたといわれています。

  • 所沢市の砂川
  • 川本町の白草
  • 新座市の池田
  • 東松山市の石橋
  • 浦和市の大古里(おおぶさと)
  • 大宮市の吉野原
  • 鳩ケ谷市の浦寺
ここから発見された石器類から当時の人々は狩りで取れたけものなどを食べていたことがわかります。

約1〜5千年前・・・

地図[想像図]海が侵入して、埼玉県の中南部は海の底となり、大宮台地や武蔵野台地のはしが海岸となりました。
【 東部は、杉戸・幸手 】  【 中央部は、上尾・伊奈 】
西部では、川越のあたり 】
まで海だったと想像されています。
現在残されている貝塚は、この頃の人々の生活のあとをしめしています。

2000年前・・・

西日本から稲作が伝わり、それとともに金属器を使う新しい文化も伝えられました。稲作をするためには、大ぜいの人々が協力しなければなりません。そのため、大ぜいが集まって『むら』をつくって住むようになりました。
  • 鶴ケ島市の鶴ケ丘遺跡(つるがおかいせき)
  • 大里村の船木遺跡
  • 上尾市の尾山台遺跡(おやまだいいせき)
  • 川越市の霞ケ関遺跡(かすみがせきいせき)
  • 戸田市の鍛冶谷遺跡(かじやいせき)
などはそのころの『むら』のあとです。弥生土器がつくられるようになったのもこの頃です。
約1600年前・・・
古墳[想像図]関東でも古墳がつくられるようになりました。行田市の埼玉古墳群は、大きな古墳がもあります。このなかの稲荷山古墳からは、
国宝の「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)が出土されました。

古墳は、大きな力をもっていた豪族のお墓です。
6〜7世紀前・・・

吉見百穴[想像図]中国大陸で行われていた横穴の石室が日本にも広まり、埼玉にもきました。そして、古墳をきずくほど力や富のない人たちはこの石室をまねて、しくみをかんたんにした横穴をほり、死んだ人をほうむりました。吉見町の百穴などです。このあたりに住んでいた大家族が長い間につくった共同墓地(きょうどうぼち)ともいえるでしょう。

645年頃・・・

大化の改新によって、国や郡をおくという政治の方針が定まり、しばらくたってから埼玉県・東京都の全部と神奈川県の一部は、「武蔵国(むさしのくに)として定まりました。そして、がもうけられ地方制度もだんだんとととのえられました。このとき名付けられた郡名は、江戸時代までほとんどそのまま使われました。

645年前〜江戸時代のれきしをみる

明治時代〜現在のれきしをみる

埼玉のれきしいちらんにもどる

このサイトに関するご質問、お問い合せは webmaster@j-pca.netまでどうぞ。