冬休みになるとクリスマス、おおみそか、そしてお正月がやってくるね。ケーキ、チキン、おそば、おせち、おぞうに…と食べてばっかり。そんな時、キミの胃がどうなってしまっているか知りたくない?

たくさんのものを食べたり飲んだりすると「胸やけ」がおこるんだよ。
|

|
★「胸やけ」ってなんだろう?
 |
|
 |
|
 |
胃の中には、食べものが胃に入ってくるとそれをとかそうとする胃液というものがある。胃液には塩酸という食べものをとかそうとする一番強い酸が入っている。
たくさんのものを食べると、胃液が胃のなかみを一生懸命とかそうとして、たくさんでる。胃液に入っている酸は、胃の中でいっぱいになると、ゲップなどによって口のほうにもどってくる。そのゲップが食道にある、食道を守る膜を刺激すると胸やけがおこってしまうんだ。
|
|
|
 |
|
 |
|
★どうしたら「胸やけ」にならないの?
 |
|
 |
|
食べすぎたり、油をたくさんつかった食べもの(天ぷら・フライ)などや、イモなどが胸やけのもとになることが多いんだって。食べものには普段から気をつけたほうがいいみたいだ。ときどき、夜ねるときに胸やけをおこす人がいるみたいなんだけど、そういう人はマクラを高くしたりして、体を起こしてねるといいんだって、やってみてね!
|
|
 |
|
 |
|
★こんなことを守ったら大丈夫だよ(^-^)
|
これらのことは、キミたちがこの年末からお正月にかけて体におこることばかりじゃないんだ。お酒を飲むことが多い大人は、いつもこういうことになや悩まされていたりするんだよ。キミが今まで読んだことをお父さんに教えてあげたら、きっとお父さんはびっくりしたりよろこんだりするんじゃないかな?もちろん、その前にキミが元気にお正月をすごせることが一番だけどね(^-^) |