い | こぼれ話@ 年賀状はいつからあるの? |
ろ | こぼれ話A お年玉年賀状の最初の賞品は? |
は | 年賀状の思わずうっかりしそうな基礎の基礎の基礎! |
<こぼれ話@ 年賀状はいつからあるの?> お年玉つき年賀はがきはいつからあるんだと思いますか? なんといまから40年程前。1949年(昭和24年)12月1日に初めて発売されたそうです。初の商品がなんだったかは、こぼれ話Aでね。 でも、年賀郵便は、うんと古く、1906年(明治39年)に「年賀特別郵便規則」が作られてからのことだったそうです。 はがき自体は、1873年(明治6年)に販売されたのこと。 明治政府もやりますね。 明治政府が、全国一律で郵便が配達される制度を整えたのです。 |
![]()
|
@ 一月元旦? 元旦は一月一日のことですから、これはおかしいですね。 遅れて出すときには、その日の日付にします。 A「年賀」を書き入れて! 一般郵便物と区別するために切手の下に「年賀」の文字を書き入れましょう。 年内に配達されてしまいますよ。 Bいろいろな賀詞 新年を迎えるにあたっての希望と祝福をこめた一般的な挨拶を紹介します。 ・あけましておめでとうございます ![]() ・新年明けましておめでとうございます ・謹んで新春のお祝いを申し上げます ・謹んで新年のお喜びを申し上げます ・賀 正 ・謹 賀 新 年 ・賀 春 ・迎 春 C忌み詞 特にお年寄りや病人を抱えるお宅には気をつけたい言葉です。 枯れる、衰える、破れる、失う、滅びるなど。 D喪中のあれこれ 「喪中の範囲」 一般に、祖父母、両親、配偶者、子ども、兄弟姉妹。 「喪中の期間」 両親、夫: 1年 祖父母: 5ヶ月 妻、子ども、兄弟姉妹: 3ヶ月 「寒中見舞い(立春まで) 余寒見舞い(立春を過ぎてから)」 賀状の返事が遅れてしまった場合や、 喪中で賀状のやり取りができなかった人へ出すと喜ばれるものです。 この場合「結語」はいりません。(「敬具」や「かしこ」など) ![]() 以上のことに注意して、 印刷された年賀状にも とにかく年賀状つくりを楽しみましょう! |
<クイズの答え> 答え A明治時代 です。
|