
お正月の三が日もおわり、おせち料理(りょうり)もあきてきた1月7日は、七草(ななくさ)がゆを食べる日です。
七草がゆを食べるならわしは、平安時代(へいあんじだい)に中国から伝わり、一般(いっぱん)にひろがったのは、江戸時代(えどじだい)からあとのことのようです。七日正月(なのかしょうがつ)とか七草の祝(いわい)いとよばれています。
|
7種類(しゅるい)の若菜(わかな)(出たばかりのやわらかい葉(は)、根(ね)の部分(ぶぶん))をまないたにのせてたたき、おかゆにいれてたべると病気(びょうき)にならずに一年を元気(げんき)にすごせると言われています。
|
七草がゆ、たべたことありますか?
名前(なまえ)のとおり、7つの草(野草(やそう)や野菜(やさい))が入ったおかゆです。
七草がゆに入れる7つの草とは、いったいなんでしょう? |
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの7つです。これを、春の七草といいます。
|
平安時代(へいあんじだい)に、四辻(よつじ)の左大臣(さだいじん)が、

とよんだものが定着(ていちゃく)したそうです。
|
それでは、七草とはどんな草のことをいうのか、ひとつひとつ、みていきましょう。みたい絵をクリックしてみてね。(新しいブラウザが開きますので、とじてもどってください。) |

せり |

なずな |

ごぎょう |

はこべら |

ほとけのざ |

すずな |

すずしろ |
|
1月7日は、七草がゆをつくってたべてみませんか?
七草は、スーパーマーケットや八百屋(やおや)さんにセットになってうっていると思います。
七草がそろわなくても、三つ葉や春菊(しゅんぎく)、にんじんなど、おうちにあるものでつくってもいいですよ(*^。^*)。 |

このサイトに関するご質問、お問い合せは webmaster@j-pca.netまでどうぞ。
|